雑記 — おもしろシリーズ
$$
\newcommand{\cover}[1]{\mathfrak{#1}}
\newcommand{\cat}[1]{\mathbf{#1}}
\newcommand{\sheaf}[1]{\mathcal{#1}}
\newcommand{\id}{\mathrm{id}}
\newcommand{\uncommon}{\nobreak\hspace{0pt}\textsuperscript{\textdagger}}
\newcommand{\opp}{\mathrm{op}}
\renewcommand{\epsilon}{\varepsilon}
\newcommand{\xrightrightarrow}[1]{\overset{#1}{\rightrightarrows}}
\newcommand{\isom}[1]{\underset{#1}{\cong}}
\newcommand{\projsp}{\mathbb{P}}
\newcommand{\imply}{\Rightarrow}
\newcommand{\Z}{\mathbb{Z}}
\newcommand{\Q}{\mathbb{Q}}
\DeclareMathOperator{\obj}{Obj}
\DeclareMathOperator{\mor}{Mor}
\DeclareMathOperator{\coeq}{Coeq}
\DeclareMathOperator{\coeqmor}{coeq}
\DeclareMathOperator{\spec}{Spec}
\DeclareMathOperator{\gal}{Gal}
\DeclareMathOperator{\aut}{Aut}
\DeclareMathOperator{\conn}{Conn}
\DeclareMathOperator{\supp}{supp}
\DeclareMathOperator{\ext}{Ext}
\DeclareMathOperator{\tor}{Tor}
\DeclareMathOperator{\im}{im}
\DeclareMathOperator{\projd}{pd}
\DeclareMathOperator{\injd}{id}
\DeclareMathOperator{\gld}{gl.dim}
\renewcommand{\hom}{\mathop{\mathrm{Hom}}\nolimits}$$
なんとなく面白い事ごと,及びそれに対するコメント.語源などは Wiktionary に頼るなどかなり適当なので注意して下さい.
- アイスキュロス (Αἰσχύλος) はロシア語でエスヒール (Эсхил).
別に不規則性はないが,短いので一瞬びっくりする. - テアイテートス (Θεαίτητος) はロシア語でテエーテト (Теэтет).
これも別に不規則ではないが,ギョッとする綴り.因みにフランス語では Théétète. - episode の epi- は (素朴に想像するような形では) 接頭辞の epi- ではない.
というと聊か語弊があるが,元々のギリシア語は ἐπεισόδιον = ἐπί- + εἴσοδος.接頭辞の ἐπί- は母音から始まる語に付くと ι が落ちて ἐπ- になる.⟨ει⟩ は伝統的に ⟨i⟩ で写される為,結果的に epi という綴りが現れている. - папироса「巻きタバコ」はかなりパピルス (πάπυρος) っぽいが,直接の語源ではない.
Wiktionary に依るとポーランド語の papieros が由来.papieros は papier + -os と分析でき,-os は cigarros からの類推で後から付けられた接尾辞.papier は paper と同じ語源でギリシア語の πάπυρος に遡るので,結局関係してはいる.⟨ie⟩ が ⟨и⟩ になっているのはどうしてだろう?矢張り πάπυρος の影響かしら? - ⟨щ⟩ はドイツ語で ⟨schtsch⟩ と写される.
борщ は Borschtsch (なにごと!). - Altertum「[独] 古代」は綴りだけ見るとラテン語っぽいが歴とした本来語.
-tum は英語の -dom に当たる抽象名詞を作る接尾辞. - Böhtlingk and Roth: Großes Petersburger Wörterbuch の一般的な略称は PW.
著者名ではなくそこを取るんかい.因みにこれは定評あるサンスクリットの辞典. - 大阪大学出版会の世界の言語シリーズの第 1 番はスワヒリ語.
すごい. - Routledge World Languages シリーズの第 1 番は南ピーケーヌム語.
すごい 2. - 河合塾本郷校には実物の EGA がある.
例の青い表紙の本.K 会の備品だが,にしても何故?? - 研究社露和辞典に載っている до- が付く動詞たち
- домотаться: 出鱈目な行為で不快事を招く
- дооткладываться: 何度も実行を引き伸ばして悪い結果を招く
- допариться: (蒸風呂に長く入りすぎて) 気分が悪くなる
- дописаться: 書きすぎて不愉快な結果を招く
- допрыгаться: 飛び跳ねすぎて不快な結果を招く
- madrepatria「[伊] 祖国」
patria がラテン語の terra patria「父なる地」に由来する語なので madrepatria は「母なる父なる地」? - Պետրոսեան の Նոր Բառգիրք Հայ-անգլիարէն (古典アルメニア語辞典) には Միացեալ նահանք Ամերիկոյ「アメリカ合衆国」が載っている.
用例はどこにあるのかしら? - աւաղեմ (awałem)「[古ア] 憐れむ」
日ア祖語に遡るに違いない.